INTERVIEW
Yusaku Nanri



若手でも仕事を任せてもらえる会社で、
成長のための研修制度も充実しています。
現在は、データセンターに勤務しながら、
複数の案件に携わり、
システムの正常稼働に尽力しています。
学生時代は工学部でしたが、ITに苦手意識がありました。しかし、あえて苦手な分野に飛び込んだところ、強みであるコミュニケーション能力を生かして活躍できています。若手と上長との架け橋として、若手との対話を大事にしています。

大学では何を学びましたか?
また学業以外で印象に残っている活動があれば教えて下さい。
情報メディア工学科で、ホームページの作成からプログラミング、ネットワーク、セキュリティに至るまで幅広く学びました。
印象に残っている活動は、大学祭実行委員会の企画部の部長を務めたことです。学生主催のステージ企画を担当し、メインイベントとして芸能人を呼ぶことを決め、当日の対応まで周りと協力しながら行いました。この際、段取りをつける方法や、相手の意図をくみ取る力など、コミュニケーション能力の大切さを知り、意識して磨いてきました。今、私が所属するグループには若いメンバーが多く、そのマネジメントには大学祭での経験が役立っています。
当社を志望した動機は?
就活当時、私はIT系の分野へ就職するか、他の分野へ就職するか悩んでいました。工学部出身ですが、IT分野に少し苦手意識があったためです。研究室の先生や大学の進路相談室の方に何度も相談し、その中で日立システムズパワーサービスをすすめられました。企業研究をしてみると、若いうちからマネジメント経験が積めるなど、若い世代が活躍できる環境だということがわかりました。
当社のそのような環境を知ってからは、当初の迷いも吹き飛び、あえて苦手な分野に挑戦してみようという気持ちになりました。当社を知ることができたのはラッキーでした。
就職活動は、働いてみたい会社を絞ることが大切だと思います。
また、私は出身も大学も福岡県でしたが、当社を含めIT系の企業は関東に多いため、上京を決めました。
就職活動中に印象に残っていることは?
若手社員との面談で、自分がやりたいこと、勉強したいことがあれば、上司の方に相談にのっていただけるという話を聞きました。自分が成長しやすい環境だと感じて、入社を決めました。
入社前後で業務内容や社風についてギャップはありましたか?
若いうちから責任のある仕事に携われるとは聞いていましたが、ここまで任せてくれるのだと驚きがありました。現在は、プロジェクトリーダーとして業務を行っています。
仕事の具体的内容を教えてください。
データセンターで開発設計担当として勤務しています。ネットワークやサーバーの運用から、セキュリティ監視、システム設計まで幅広く担当しています。インフラ設備は、常に正常な稼働が求められるので、ログを収集・分析して、エラーやセキュリティアタックの傾向がないか調査し、問題の発生を未然に防いでいます。
平均的な1日の流れとしては、朝礼から始まり、メールやその日のToDoリストをチェック、担当する案件の進捗管理、設計業務などを行います。システム障害があれば、その対応が最優先となります。他には定例会などの打ち合わせを行い、夕礼で上長へ進捗報告をし業務終了です。8-10人程度のチームで活動しています。
チーム内での役割は?
私と年齢が近い若手が多いので、彼らの代弁者として、上長との架け橋となれるように努めています。業務の振り分けは案件によって異なり、先輩がメインで私がサブ担当の場合があれば、その逆の場合もあります。指導を受けながら、徐々に仕事を任せてもらうような体制ですので、安心してスキルアップを図れます。
印象に残っている仕事はありますか?
他社が運用管理していたプロジェクトを当社が担当することとなった案件です。稼働中のプロジェクトの状況が何もわからないところからスタートしたので、まずは誰が関わっているのか、利用者は誰なのか、運用者は誰なのかを整理し、今後の運用管理がスムーズになるよう、関係者の調整をしました。案件は継続中です。とても大変な仕事ですが、非常に充実しています。
失敗することもありますが、その失敗を次に生かして繰り返さない、後輩に伝えて後輩が同じ失敗をしないように努めています。

仕事をする中でどのようなスキルを身につけましたか?
プロジェクトによって、システムを構成する機器が異なります。そのたびに勉強が必要となるので、さまざまな知識を身につけることができました。また、複数のプロジェクトを担当するなかで、ゼロから順序立てて進めていけるようになりました。
会社の研修制度はいかがですか?
IT企業の進出が目立つラスベガスで開催された、アメリカの大手メーカー・HP社(Hewlett-Packard Company)の大規模なイベントの視察メンバーに抜擢されました。現地ではHP社の新製品や海外の最新技術を学ぶことはもちろん、他の企業の参加者と交流する機会もあり、有意義な時間を過ごしました。
その場では技術についてだけではなく、コミュニケーションについても、参加者と意見交換しました。日ごろから問題意識を持っていると、こういう機会に、参考となる意見をもらえますね。
それ以外については、会社から指名される研修もあれば、上司から受講を勧められることもありますし、自発的に受けることもあります。私は座学よりも、実機を使う研修の方が好きです。

この会社で働く人はどんな人が多いですか?
当社は「多様性」を大切にしており、いろいろな人がいますが、あえて大きく分けるなら、技術の道を追求する職人型、チーム内でのコミュニケーションを重視する調整型がいると思います。どちらにせよ、チーム内で適した役割を決めて動くので、活躍の場があります。
今後挑戦したいことはありますか?
どんどん案件を任せてもらえるので、まずは割り当てられた仕事を確実に行うことを目標としています。今は情報システムの更新をするリプレイス案件に携わっています。この仕事が一段落したら、新システムの立ち上げにも挑戦してみたいです。
当社を志望している人へのメッセージをどうぞ。

私は苦手だったIT分野に飛び込みましたが、自分の最も強い武器であるコミュニケーション能力を生かして仕事をしています。苦手でも自分の強みで対応できる。だから、どんどんチャレンジを!
リフレッシュ方法はゴルフです。学生時代から始めて5年目になります。会社の先輩に誘ってもらうことも多く、月に数回コースを回っています。自然の中で体を動かすと気持ちがすっきりします。